車・自動車SNSみんカラ

2008年12月20日
本日 2009/12/20 (土) 15:00,北関東自動車道の真岡 IC~桜川筑西 IC 間 14.9km が開通しました.これにより東北自動車道と常磐自動車道がこれまでの埼玉県内での外環,福島県内での磐越自動車道に加えて,茨城・栃木県内でも結ばれました.朝起きてみれば快晴.こりゃ,行くしかないですね (笑).

とはいえ出遅れてお昼前に出発.ビデオ撮影をしたいので,クルマは撮影機材対応仕様の AXELA です.東北道からアプローチするか常磐道からのアプローチにするか迷ったのですが,常磐道を選択.14:00 過ぎには無事,常磐道友部 SA に到着.
圏央道あきる野 IC~八王子 JCT 間開通のときにエラい目にあって懲りてますので,じっくりここで作戦タイム.友部 SA から桜川筑西 IC までは 26.5km.80km/h 平均で 20 分ほどで到着するはずです.開通の 15:00 よりもだいぶ前に到着すると,前回のようにそのまま流出させられてしまいますので,15:00 過ぎに到着出来るよう,14:45 に出発.
……私が SA に来たときに既に止まっていた近くの沼津ナンバーのクルマも 14:45 きっかりに移動を開始しましたが... まぁ気のせいでしょう (笑).本線に入ってすぐに現れる友部 JCT で北関東道へ.ゆっくりペースで走ります.心なしか周囲のクルマもゆっくりペース.桜川筑西 IC ひとつ手前の笠間西 IC を 14:58 に通過.ここから桜川筑西 IC までは 9km です.100km/h で走っても 5 分以上かかりますから,通過時に 15:00 を過ぎているのは確実!  ペースを上げた途端,沼津ナンバーの先ほどのクルマを含め,なぜか周囲のクルマのペースが上がったようですが... やっぱり気のせいでしょう(^_^;
が,桜川筑西 IC 2km 手前でスローダウン,既に混雑が始まっていました.けれど,既に規制は解除されているようでそのまま桜川筑西 IC から 15:03 に新規開通区間へ.うーむ,あと 2 分早く到着すればどんぴしゃだったかも知れませんが,まぁ十分ですね.
オーバーパスしている道路や切り通し区間のフェンスなどから手を振っている (恐らく) 地元住民を見ながら,対向車線には 1 台もクルマが走っていない新規開通区間を走ります.両車線とも多くのクルマでフォーメーションラップ状態.圏央道青梅 IC~日の出 IC 間開通のときはしばらくすると先頭の白バイに追い着けたのですが,今回は残念ながら先頭は見えません.

茨城・栃木県境にある大政山トンネルを抜け,視界が開けた坂をだらだら下ると対向車線に車列が見えました.先頭は走行車線側に NEXCO の道路パトカー,追越車線側に事故処理車両みたいな警察のワンボックス.なーんだ,先頭は白バイとかパトカーじゃないんですね... もしかすると,さっき追い越した NEXCO の道路パトカーが先頭を走っていた奴なのかな.冒頭の画像は対向車が現れた瞬間の北関東自動車道新規開通区間.栃木県二宮町にて.2008.12.20 15:08.

その先で真岡 IC になって今回の走り初めは完了.というか,北関東道って今までは盲腸線だったこともあって,友部 JCT~水戸南 IC を除いて走ったことが (関越道から延びている高崎 JCT~大田桐生 IC も) なかった気がします.
その後,東北道にぶつかって北関東道の "塗り" 活動は完了.南に折れて素直に帰って来ようかと思いましたが,まだ一応陽もあるしと,進路をえいやと北へ.
上河内 SA でラーメン+餃子の遅い昼食を食べ,東北道を北上.すっかり日も暮れたころ,郡山 JCT で磐越道に入り,いわき JCT から再び常磐道へ.4 時間前に逆方向を通過した友部 JCT,友部 SA などを通過.このあたりでガソリンがなくなって来ました.守谷 SA で 10L くらいつなぎに給油して,いつものスタンドに行こうかと思いましたが,もうだいぶ遅くなってしまって,自宅からは離れているそこへ行くのも面倒...
そういえばと,2 年前に行ったつくば市内のスタンドなら安いはずと,谷田部 IC でいったん降りて往復 30 分ほど寄り道.
給油後,再び谷田部 IC から乗って,渋滞も解消された常磐道や外環,関越道・圏央道をがしがし走って,給油から 1 時間ほどで帰宅.

ちょっと走り足らない気がしなくもないのですが,10 時間 700km ほどのドライブで,いい感じにストレス発散出来ました(^^)
Posted at 2008/12/20 23:47:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道路ネタ
2008年12月19日
相変わらずのネタ切れで,給油日記継続です(^^;

AXELA のガソリンがなくなっていたので,明日は遠出をする予定だしということで本日も AXELA で出勤.歯医者に寄りながらの出勤で時間に余裕があったので出社時にちょいと寄り道.

航続距離 392.4km,給油量 49.50L,燃費 7.93km/L (i-cruising での燃費表示は 8.14km/L).給油単価 \106 (前回比 \-12/L).3 日前に 206 CC に給油したときよりさらに \2 安くなっていました(*゚ー゚)
Posted at 2008/12/20 22:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA 給油記録
2008年12月18日
# 2 か月前の話題を今ごろ更新(^^;

妻にクリスマスプレゼント... という訳でもないのですが,ノート PC を買い替え.dynabook Satellite CXW/47GW という東芝の Web 専売モデルです.
スペックは Core 2 Duo P8400 (2.26GHz)/2GB Memory/160GB HDD と,私が使っている 6 年以上前(^^; に作ったデスクトップ PC (Pentium Ⅳ (3.06GHz)/1GB Memory/80GB+120GB+外付け 300GB外付け 1TB HDD) よりメモリは確実に多いし,CPU もクロックこそ低いけれど,Core 2 Duo だからこっちのほうが速いんだろうなぁ...
今までは,私がモバイル用として 8 年くらい前に買った同じ東芝の Libretto L1/060 というミニノートを妻は使っていました.今で言えば Netbook スペックですかね.しかし,Crusoe 600MHz/128MB Memory/10GB HDD で Windows ME というスペックではさすがにもうあり得ません.
この Libretto までは,旅行時用のモバイル PC を常に準備していたのですが,最近は会社で支給されているノート PC,dynabook SS S21 12L/2 が 1.29kg・厚さ約 1cm という持ち運びやすさの割には Pentium M (1.20GHz)/256MB Memory/30GB HDD で結構使えますし,休み (旅行) のときもメールを見るために(~_~; 持ち運ばざるを得ないということで,モバイル用途は考慮しなくて済むため,今回は重い据え置き用ノート PC を選択しました.

今回は東芝ダイレクト PC で買いました.今まで使っている Office のライセンスがあるので,今回買ったのは Office なしモデルで,それは既に売り切れていますが,今でも東芝ダイレクト PC の楽天のショップで Office ありモデルは売っています.Libretto L1 は確か 10 万をちょっと超えるくらいで買ったのですが,今回の dynabook Satellite CXW/47GW は Office なしモデルだと 10 万を切るお値段.「昔」はノート PC といったら 30 万近くした気がするのですが... いやはや,消費者にとってはいい時代になったものです :-)
Posted at 2009/02/11 09:09:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2008年12月16日
出勤時に燃料警告灯点灯.いつもだとそのまま会社に乗って行って,帰りがけに給油するのがパターンなのだけれど,今日は時間に余裕があったのでそのまま寄り道して給油.燃料警告灯点灯時の航続距離 371.6km,燃費 9.52km/L,航続可能距離 81km.ここまでのガソリン消費量の計算値は 39.02L.前回,二度注ぎまでしたのに,予想どおり満タンになっていませんでしたね...

給油時の航続距離 378.0km,給油量 25.00+17.00L,燃費 9.0 0km/L (車両の燃費計では 9.52km/L).給油単価 \108 (前回比 \-15).相変わらずすっげー下げ率です(*゚ー゚)
ハイオクは \100 台,レギュラーだとついに 2 桁台の \98 でした.2004 年初めごろの水準ですね.

4 分制限があるので今回も 2 回に分けて給油.燃費から計算したガソリン使用量は 39.69L ですから,今回は無事 2.3L 分余計に入れることが出来ました.このスタンドでは以前,\2,000 以上給油すると翌日から 1 か月間使える \2/L 引き割引チケットが出て来ていたのですが,現在はやめてしまったようです.以前はそのチケットがあるため,2 回に分けての給油がしづらかったのですが,その縛りがなくなったため何回に分けても値段は一緒なので,気分が楽になりました :-)
Posted at 2008/12/17 12:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC 給油記録
2008年12月15日
そういえば,先日オートバックスに冬タイヤへの交換に行ったとき,ポイントカードが今までの平会員から一挙に 2 ランクアップしてゴールド会員に切り替えとなりました(^^)/

オートバックスにはポイントアップカードというのがあり,一般カードは無料で会員になれ,よくある単なるポイントカードとして使えます.この段階では 1% 分還元されるだけの,どちらかと言うとしょぼいポイントカード.また,初年度会費 \1,050・継続会費 \525 を払うことで入れるオイル会員カードというものもあります.こちらはオイル交換・オイルエレメント交換工賃が何度でもタダになるもので,それ以外の特典は一般カードと同等です.オイル交換の工賃は \525 からだそうですので,初年は 2 回交換を頼むなら,オイル会員になってしまう方がお得ですね.私も以前は入っていましたが,マツダのディーラーで工賃込み \2,000 でオイル交換出来るようになってからはすっかりオートバックスでオイル交換しなくなっていたので,現在は単なるポイントカード会員でした.
これらのポイントアップカードには,買い物のときに使えるポイントとは別に,「ランクアップ点数」というのもあり,オートバックスで買い物をするたびに貯まっていきます.最長 3 年分のランクアップ点数が算定され,5,000 点に達するとゴールド会員,10,000 点に達するとプラチナ会員にランクがアップします.

ところで,オートバックスには Web サイトにマイページという機能があり,ログインすると過去の買い物履歴やポイント付与状況などが判ります (買い物履歴は,「以前と同じものを買いたい」というときに結構便利です).この中で,このランクアップ点数も随時閲覧出来るようになっており,先月,スタッドレスタイヤを買った時点で,有効なランクアップ点数が 4,950 点ほどになっていることが判明しました.さらには,このうち 400 点ちょっとは 2 年前に獲得した点数のため,今年の大晦日で失効を迎えることが判りました.であれば,年内にあと 50 点分集めてしまってゴールド会員の権利を獲得してしまった方が得策です.
50 点は,\4,900 分の買い物をすれば達成出来るのですが,オートバックスで欲しいものは今のところありません(^^;  ですが,買い物をするたびに来店ポイントとして 10 点もらえる仕組みなので,行きたくもないオートバックスにその後何度か通って,ウォッシャー液などの安物をスタッドレスタイヤを買ったときにたんまりついたポイントで買うというみみっちいことをして来店ポイント狙いでランクアップ点数を積み上げていました.
(実は,せいぜい 1 回か 2 回,無駄に買い物をすれば 50 点加算というつもりだったのですが,ポイントを使った買い物は考慮されないことが判明(;´Д`)  そのため,単純に言えば 5 回も無駄にオートバックスに行ったというアホさです... もしかすると,1 日に何度精算しても毎回 10 点加算されたのかなぁ.だとしたら,1 日 1 回の来店の中で 1 品ずつ持って行って 5 回レジに並べばよかったのですが(^^;)

その甲斐あって,無事ゴールド会員にランクアップです.Web サイトでは,5,000 点を超えると次回来店時に自動的に切り替え,と明記されていますが,せっかく時間を無駄にして通ったのに,レジのスタッフがそれを理解しておらず,切り替えてもらえなかったらどうしよう,と心配していました.けれど,レジにその案内がきちんと出るのでしょう,何の問題もなく新たなカードを渡されました.以前も書きましたが,オートバックスのレジシステムって結構素晴らしいですね.

さて,ゴールド会員は,還元率は 1% で変わらないものの,バースデーポイントが倍増して \100 分増えるのと,オイル・エレメント交換工賃が無料になるのが大きなメリット.つまり,\1,050 なり継続の \525 を払わないでもオイル会員になれるのです.また,タイヤパンク修理と,年に 1 回のタイヤローテーションまで無料になるのですから結構太っ腹.最近は,マツダでのオイル交換が高くなってしまったので,AXELA についてはまたオートバックスに戻そうかと思っていたところでしたから,工賃無料は非常に嬉しい限り.
さらに上位ステージのプラチナ会員になると,還元率が 2% に倍増するのでもっと嬉しい (加えて,バッテリー交換工賃・ワイパー交換工賃も無料になるそうですが,こちらはそんなにお得感ありませんね... というか,オートバックスではワイパー交換工賃は無料と店内に書いてあったはずだけど?) ですが,ランクアップするためには 10,000 点のランクアップ点数が必要です.上述のように年が明けると 2 年前の獲得分が失効して 4,600 点に戻ってしまうため,あと 5,400 点集める必要があります.タイヤを例えば 10 万円分購入すれば,1,400 点集まりますし,年 2 回オイル交換をすれば (オイル代が \3,000・エレメント代が \1,000 として) 270 点さらに加算されますが,年間 2,000 点がせいぜいだなぁ... プラチナ会員には手が届きそうにないです(´・ω・`)

それを考えると,そもそも何でゴールド会員になれたのか不思議です.昨年のタイヤ交換で 1,200 点くらい,AXELA 用ドラレコ購入で 360 点くらいが大きなもので,これ以外に 1 年ごとに自動的に溜まっていく点数を考慮しても 3 年で 4,000 点がやっとのはずなんですが.念のため,ちょいと時間があったので上述のマイページから 3 年分の購入履歴を確認してみましたが,やはり 3,902 点しかいかない...
(ちなみに,2006 年 553 点,2007 年 1,496 点,2008 年 1,853 点でした.年末に失効すると Web で明示されている点数と,計算した点数も何だか違いますね)
まぁ,ゴールド会員になれたのでそれはそれでいいのですが,今後はオイル交換での点数獲得が年に何回か増えたとしても,夏タイヤ・冬タイヤともに当分買う機会はないはずだし,プラチナ会員にはなれそうにありませんね.

なお,このポイントアップカードのランクアップについて,Web サイト記述が判りづらいのですが,いったんランクアップすればその後下位ランクに陥落することはないそうです.ランクアップ点数は年単位での集計ですから,オートバックスで例えば年をまたいでふたつデカいものを買う予定があるのなら,同じ年にまとめて買ってしまった方がよさそうですね.


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.